「鎮静」ー血圧が高めの人のためのリラクセーション・ミュージックー
書籍紹介 · 2025/10/28
医学博士の永田勝太郎先生は、音楽の生理学的影響に着目して実証研究を重ね、音楽が人間が本来持っている自己正常化機能(ホメオスタシス)を高める作用を明らかにしました。 その研究結果に基づいてリラクセーション用音楽を開発したのが、このセルフ・コントロール・ミュージック シリーズです。...

「活力」ー血圧が低めの人のためのリラクセーション・ミュージックー
2025/10/28
永田勝太郎先生は、音楽の生理学的影響に着目して実証研究を重ね、音楽が人間が本来持っている自己正常化機能(ホメオスタシス)を高める作用を明らかにしました。 その研究結果に基づいてリラクセーション用音楽を開発したのが、このセルフ・コントロール・ミュージック シリーズです。...

ロゴセラピーの技法「反省除去」と、ライフレビュー・インタビュー
書籍紹介 · 2025/10/28
実存療法(実存分析・ロゴセラピー)とは、人間の実存性(ロゴス、存在)に訴える精神療法です。 実存療法の具体的な技法には、反省除去と逆説志向があります。 今回は反省除去について、永田勝太郎先生の著作を通して学んでみましょう。

ロゴセラピーの技法:逆説志向
書籍紹介 · 2025/10/28
実存療法(ロゴセラピー)には、逆説志向と呼ばれる技法があります。 永田勝太郎先生は、逆説志向について下記のように書いておられます。

貴重な映像をご自宅で【国際実存療法士eラーニング】
国際実存療法士 · 2025/10/28
登録国際実存療法士(Registered International Logotherapist; RIL)の資格認定制度が新しくなり、 2025年10月からeラーニングがスタートしました! eラーニングでは、ヴィクトール・フランクル先生や永田勝太郎先生の貴重な映像もご覧いただけます。

「ストレス」ーストレスフルな人のためのリラクセーション・ミュージックー
書籍紹介 · 2025/10/23
永田勝太郎先生は、音楽の生理学的影響に着目して実証研究を重ね、音楽が人間が本来持っている自己正常化機能(ホメオスタシス)を高める作用を明らかにしました。 その研究結果に基づいてリラクセーション用音楽を開発したのが、このセルフ・コントロール・ミュージック シリーズです。 現在、spotifyでも配信中です。

多職種・多領域が集う症例研究会【バリント・グループワーク】
バリント・グループワークとは、イギリスの精神科医であるマイケルバリント先生が考案した方法です。 より良い治療者と患者関係の構築のための、省察的教育方法です。 このグループワークでは、1つの症例を他職種のメンバーで検討して、気づいたことを言語化することが大事とされます。...

eラーニングの受講料、お申込み手順
国際実存療法士 · 2025/10/14
eラーニングの申し込みは、クラス単位となります。 ※1クラスにつき計3~4講座を収載 ※1講座の所要時間:15~20分前後 受講料 会員 1クラス 一律3,300円(税込) 非会員 1クラス 一律3,850円(税込) ご希望のクラスを選び「eラーニング受講申込・問合せフォーム」よりお申込みください。

eラーニングのgoogle classroom

eラーニングPart1, 2のご案内【国際実存療法士】
国際実存療法士 · 2025/10/14
2025年10月からスタートしたコンテンツは、図のように23編ございます。 Part1では、永田勝太郎医師の医療や教育についてのお考えや、フランクル博士の生涯について語られたコンテンツがあります。 Part2では、実存分析の概論と実際についての杉岡良彦先生、吉津紀久子先生による講義や、以前の資格講習会で話された永田先生の講義がご視聴いただけます。...

さらに表示する