国際実存療法士 RIL


新制度のご案内

〇2025年10月より、国際実存療法士 RILの資格申請要件・単位取得方法が変わります。

 

〇新制度開始に伴いeラーニングを導入します。実存分析学、全人的医療学、心身医学、東洋医学など各分野の臨床経験豊富な講師陣によるカリキュラムを設置しました。

 

〇eラーニングや本法人主催の教育企画(バリントグループワーク等)への参加を通じ、講師によるスーパーバイズを受けられます。

 

eラーニングはどなたでも受講可能です。詳細はこちらから→受講案内

 


資格の申請要件

主な申請要件

1.  医療関係の免許を有すること。または、それと同水準の臨床能力を有すること

2. 本学会の会員であり、年会費を完納していること

3. 本法人の定める教育企画等を受講し、必要単位を取得していること

4. 上記1~3を満たした上で、書類審査および課題レポートによる審査に合格したもの

 

※更新または上級資格を目指す場合、eラーニング受講は任意です。他の方法とあわせ必要単位を取得してください。


資格認定制度の内容

〇資格申請要件を満たした方が、本法人主催の教育企画①eラーニング講座、②バリントグループワーク(症例検討会)、③学術発表・論文掲載(他団体主催を含む)等で研修単位を取得し認定委員会の審査に合格した場合に、国際実存療法士(以下RIL)の資格が付与されます。

 

〇資格更新、上級資格希望者は、各条件に沿って必要単位を取得し、認定委員会の審査に合格した場合、更新または上級資格が付与されます。なお2023年度・2024年度に取得された単位は有効期間を2年延長します(認定定講習会等未開催のため)

 

〇資格取得を目的としない方も各教育企画(eラーニング、バリントグループワーク等)をビジター(単回)受講いただけます。

 

〇各教育企画へはいつでもお申込み可能です。本法人Webサイトの各企画「申込フォーム」よりお申込みください。※制度規約、eラーニング利用規約への同意が必要です。


資格の申請

▼各ページをご参照ください。

 

 新規  更新  上級資格

 


認定制度規則・細則


 ▼その他、RIL関連ページはこちら

 

資格申請の要件  資格取得の流れ

eラーニング受講案内